The J-EAT is the Japanese-adapted and validated version of the Environmental Assessment Tool – Higher Care (EAT-HC), originally developed in Australia to assess the quality and dementia-friendliness of residential aged care and group living settings. Using J-EAT, users, such as facility staff, stakeholders, or family members—can walk through a care home or facility and answer key questions; for example, are there clear signs to help someone find their room? Is there enough natural light? Are there quiet spaces if someone needs a break? Does the environment feel like home, or does it seem more like a hospital? By scoring how well the environment meets these needs, the tool indicates which areas are well-maintained and which need improvement.
This tool is essential because a supportive environment helps residents with dementia feel more independent and comfortable. For example, clear pathways free of clutter, simple and familiar furniture, and safe outdoor areas can all enable someone with dementia to thrive. The J-EAT helps care homes and families make changes that foster safer, more welcoming spaces. This allows Japanese residents with dementia to lead more fulfilling and meaningful lives despite cognitive and physiological challenges. Therefore, the J-EAT is not just an assessment but a guide for creating inclusive and enabling environments for everyone living there.
日本版環境評価ツール(J-EAT)は,要介護レベルの高い利用者をケアする小規模施設用の効果的で使いやすい環境評価ツールです.このツールは,認知症のある日系人の利用者にとって,建物やケアホームがどの程度インクルーシブで支援的であるかを評価するために設計されています.
J-EATは,オーストラリアで住宅型高齢者介護施設やグループホームの認知症を対象とした施設環境を評価するために開発された「環境評価ツール―より質の高いケア」(EAT-HC)を日本向けに改訂・検証したものです.J-EATのユーザー対象者は施設職員,関係者のみならず家族も使用可能です.質問内容の例は「自分の部屋を見つけるのに役立つ明確な標識はありますか?」,「十分な採光はありますか?」,「一休みが必要な時に休息がとれる静かなスペースはありますか?」,「環境は家庭的な雰囲気ですか?」,「それとも医療施設のような雰囲気ですか?」があげられます.環境がこれらのニーズをどの程度満たしているかをスコアリングすることで,認知症利用者にとってどのエリアが適切に整備され,どのエリアが改善を必要としているか判断できます.
このJ-EATは,環境が認知症利用者をより自立させ,より快適に過ごせるかのサポートには欠かせないツールです.例えば,すっきりとした整理整頓された通路,シンプルで馴染みのある家具,安全な屋外スペースなどは,認知症の利用者がより快適に過ごせる環境づくりに役立ち,その質問が含まれています.J-EATは,ケア施設とその家族がより安全で居心地の良い空間を育むための改善を支援します.これにより,認知症の日本人利用者は,認知機能や生理機能に課題を抱えながらも,より充実した,意義のある生活を送ることができます.J-EATは単なる評価ツールではなく,施設利用者全員がインクルーシブで自立した生活を送ることができる環境を構築するためのガイドなのです.